🟦 ETCカード、なんとなく使っていませんか?
こんにちは、いわっさんです!
みなさん、高速道路の料金、ただなんとなく「ETCカードを差して通ってるだけ」になっていませんか?
実はそれ、かなりもったいないです。
ETCって「自動で通れる便利な機械」くらいの認識の人が多いですが、
カードの選び方と設定次第では、年に1万円以上お得になるケースも珍しくありません。
しかも、最近はクレカ還元+ETCマイレージ+地域割引の三重取り構成が可能なんです。
この記事では、実際に僕が2025年時点で検証した「最強のETC戦略」を、初心者にも分かるように解説します。
✅ ETCカード選びの3つの基本条件
まず、カード選びの前提を押さえましょう。
ETCカードには数え切れないほど種類がありますが、実は選ぶポイントはたったの3つ。
| 条件 | 内容 | 理由 |
|---|---|---|
| ① 年会費・発行料が無料 | コストをかけず維持できる | 利用頻度が少なくても損しない |
| ② 還元率1.0%以上 | 平均0.5%より高い | 高速利用でもリターン確保 |
| ③ ポイントの出口が強い | マイル・現金化・ブースト可能 | 貯めた後に最大価値を出せる |
ETCカードは“使うこと”よりも“貯めた後どう使うか”が重要。
たとえば、WAON POINTやVポイントのように「1.5倍ブーストできる」出口を持っているカードなら、
ETCだけで年間数千円単位の差が出ます。
💳 還元率1.5%超!最強の汎用ETCカード2枚
ここからは、2025年時点で最もコスパが高く、誰にでもおすすめできる2枚を紹介します。
| カード名 | ETC還元率 | 特徴 | ポイント | 補足 |
|---|---|---|---|---|
| コスモ・ザ・カード・オーパス | 1.5%(WAON3倍) | 年会費無料・ETC特化 | WAON POINT | ウェル活で実質2.25%相当 |
| JQ CARD エポス ゴールド | 最大1.5%(選択式) | 選べるポイントアップ対象 | JRキューポ | マイル・Vポイントへ交換可 |
🟦 コスモ・オーパス(安定派)

このカード、地味に見えて実は最強クラス。
ETC利用分はWAONポイント3倍(=1.5%還元)。
さらに、毎月20日の「ウェル活」で使えばポイント価値が**1.5倍ブースト=実質2.25%**にもなります。
「ETCで貯めたポイントを、日常の買い物に回す」ことで、
節約効果がぐんと広がるのがこのカードの特徴。
給油割引やキャッシュバック特典もあり、車利用が多い家庭にはピッタリです。
ただし、注意点もあります。
対象道路が限定的で、通常ショッピング還元は0.5%止まり。
そのため、このカードは“ETC専用カード”として運用するのがベストです。
🟨 JQエポスゴールド(拡張派)

一方で、旅行や出張が多い方にはJQエポスゴールドが抜群。
「選べるポイントアップショップ」にETC利用先を登録すれば、最大1.5%還元になります。
さらに、貯まるポイント「JRキューポ」は他のポイントやマイルへの変換力がすごい。
ANA・JALマイル、Vポイント、dポイントなど、幅広く使えます。
僕も実際にこのカードで、ANAマイルに交換して国内線1往復分のチケットをゲットしました。
こういう“還元の出口が強い”カードは、年会費以上の価値を生みます。
注意:ショップ登録をしないと0.5%に戻るので、必ずETC利用先を設定しておきましょう。
また、年50万円以上の利用で翌年も年会費無料です。
🟩 ETCマイレージサービスでさらに+α還元!
ここでさらに上級テクニック。
ETCカードとセットで登録できる「ETCマイレージサービス」を使えば、
クレカポイントとは別に10%前後のキャッシュバックが加算されます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対応会社 | NEXCO東/中/西・本四高速など |
| 付与率 | 10円につき1ポイント(=10%相当) |
| ボーナス制度 | 高利用者は15〜20%相当まで上昇 |
| 二重取り | クレカ還元と併用可能 |
たとえば、コスモ・オーパスの1.5%還元に、
マイレージサービスの10%還元が乗れば、
合計11.5%相当という驚異的な還元率に。
「えっ、そんなに還元されるの?」と思う方もいるかもしれません。
でもこれは正式な制度なんです。
NEXCO東日本・中日本・西日本などが運営していて、
登録は無料・年会費も無料。
しかも、貯まったポイントは自動で次回の料金に充当されるという、
まさに“走るたびにお得になる仕組み”。
登録は3分で終わるので、ETCカードを作ったら絶対にセットで登録しましょう。
🕓 登録手順(3分で完了)
- ETCマイレージ公式サイト にアクセス
- ETCカード番号と車載器番号(19桁)を入力
- 「ポイント自動還元サービス」にチェック
- 登録後、マイレージIDがメールで届きます
ポイントの有効期限は翌年度末まで。
5,000ポイント貯めて自動還元を設定しておくのが一番お得です。
🧭 首都高・阪神高速ユーザーは直引き割引が最強!


首都高や阪神高速はETCマイレージ対象外ですが、
その代わりに「直引き割引」があります。
| カード名 | 割引率 | 対象道路 | 条件 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| イオン首都高カード | 20%OFF | 首都高速 | 毎週日曜 | 自動請求割引 |
| イオンTHRU WAYカード | 5%OFF | 阪神高速 | 毎週日曜 | 短距離ユーザー向け |
特に首都高20%OFFは圧倒的。
1,000円の利用で200円が引かれるので、実質20%還元に匹敵します。
週末に車でお出かけする人は、これだけで年間数千円の節約になります。
🧾 タイプ別おすすめ構成
| タイプ | カード | 特徴 | メリット |
|---|---|---|---|
| A:年数回だけ利用 | Amazon Mastercard | 年会費無料・ETC1% | 管理が楽・マイレージ併用可 |
| B:月2〜4回利用 | コスモ・オーパス | 1.5%+ウェル活で実質2.25% | 生活費還元に直結 |
| C:旅行・出張多め | JQエポスG | 1.5%+マイル展開 | 旅行・鉄道派に最適 |
つまり、自分がどのタイプかを見極めて、
「ETC専用カード」を1枚決め打ちで持つのが正解です。
🚦 注意点と落とし穴
- P-one Wiz → ETC利用は割引対象外(1%OFFはショッピングのみ)
- リクルートカード(VISA/Master) → ETC発行手数料1,100円 → 年9万円以上使わないと元が取れません
- 都市高速はマイレージ対象外 → 専用割引カードで補いましょう
このあたりを理解しておかないと、「還元されてるつもりで実は損してる」ケースもあります。
🏁 まとめ:ETCカードは“差して終わり”じゃない!
- ETCマイレージ登録で最大10〜20%相当還元
- 常時1.5%の“二強”は コスモ・オーパス/JQエポスG
- 都市高速は専用割引カードで補強
- そして何より、“ポイントの出口”を意識することが重要
高速を走るだけで、毎回お金が戻ってくる。
それが2025年の「ETC戦略」です。
YouTubeでもご覧ください。

